(あらすじ)
・昔ある所におじいさんとおばあさんが住んでいた。
・おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行った。
・昔ある所におじいさんとおばあさんが住んでいた。
・おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行った。
長い文はだめです。
書いている途中で主語が変わったりしてしまいます。そうすると違う風に理解する人が出てきます。
最大でも40字×3行内に収めましょう。
「ももたろう」は短文です。そのため、だれも違う読み方をしません。理解し易い話になっていますよね。
書いている途中で主語が変わったりしてしまいます。そうすると違う風に理解する人が出てきます。
最大でも40字×3行内に収めましょう。
「ももたろう」は短文です。そのため、だれも違う読み方をしません。理解し易い話になっていますよね。
・おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行った。
この『は』は、おじいさんは芝刈りで、おばあさんは洗濯という常識を前提にしています。(木っ端役人が性別役割分担を肯定しているというわけではありません。)
・おじいさんが山へ芝刈りに、おばあさんが川へ洗濯に行った。
この文章ですと、なぜか、おじいさんが山に行って、おばあさんが川に行った。という風に聞こえます。
この『は』は、おじいさんは芝刈りで、おばあさんは洗濯という常識を前提にしています。(木っ端役人が性別役割分担を肯定しているというわけではありません。)
・おじいさんが山へ芝刈りに、おばあさんが川へ洗濯に行った。
この文章ですと、なぜか、おじいさんが山に行って、おばあさんが川に行った。という風に聞こえます。
「AがBである。」と「AはBである。」
「AがBである。」は、初めて宣言する事実であることが一般的です。
それに対して、「AはBである。」では、この文章より前にこの事実を定義しているか、「AはBである」ことが一般的であるかのどちらかです。
こういう点まで考えないと正確な文章は書けません。
しかし、書いた文章を何度も読み直せば何か違和感を感じます。その時は替えてみましょう。
ちなみに、以下の文章では『が』が使われています。
・昔ある所におじいさんとおばあさんが住んでいた。
おじいさんとおばあさんを初めて規定するので『が』が使われているようです。
「AがBである。」は、初めて宣言する事実であることが一般的です。
それに対して、「AはBである。」では、この文章より前にこの事実を定義しているか、「AはBである」ことが一般的であるかのどちらかです。
こういう点まで考えないと正確な文章は書けません。
しかし、書いた文章を何度も読み直せば何か違和感を感じます。その時は替えてみましょう。
ちなみに、以下の文章では『が』が使われています。
・昔ある所におじいさんとおばあさんが住んでいた。
おじいさんとおばあさんを初めて規定するので『が』が使われているようです。
「AがBであるがCがDである。」
『が』を多用すると文章の流れが悪くなります。
しかも、意味が分かりにくくなります。
1文中には最大2つまででしょう。
「AがBである。しかし、CがDである。」の方がはるかに読み易くなります。
やっぱり短文です。
『が』を多用すると文章の流れが悪くなります。
しかも、意味が分かりにくくなります。
1文中には最大2つまででしょう。
「AがBである。しかし、CがDである。」の方がはるかに読み易くなります。
やっぱり短文です。
・昔ある所におじいさんとおばあさんが住んでいた。
・おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行った。
この文章では、1番目におじいさん、2番目におばあさんの順番が守られています。
そうすることにより、違和感も感じませんしスピード感も生まれます。
・昔ある所におじいさんとおばあさんが住んでいた。
・おばあさんは川へ洗濯に、おじいさんは山へ芝刈りに行った。
という順番の文章には違和感を感じると思います。
論文や起案文では順番を守りましょう。
・おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行った。
この文章では、1番目におじいさん、2番目におばあさんの順番が守られています。
そうすることにより、違和感も感じませんしスピード感も生まれます。
・昔ある所におじいさんとおばあさんが住んでいた。
・おばあさんは川へ洗濯に、おじいさんは山へ芝刈りに行った。
という順番の文章には違和感を感じると思います。
論文や起案文では順番を守りましょう。
試験問題では、いくつかの課題を抽出して、解決策を書くタイプが結構あります。(自ら抽出させるものもあります。)
課題1、2、3とあったら、解決策1、2、3の順番で解答するのがあたりまえのはずです。
しかしなぜか、課題1、2、3あっても、解決策2、3、1という風に順番を変えて解答される方がいらっしゃいます。
試験官に努力させてはいけません。努力させられて喜ぶ試験官はいません。
楽に採点させてあげましょう。(気持ちよくいい点数をつけてもらいましょう。)
起案文でも一緒です。
発生した問題、その課題、各々の解決策をその順番に並べるべきです。
順番を一緒にすれば上司は読み易くなります。したがって、決裁も早く済みます。
ただし、4つ以上の場合は、「発生した問題、課題、解決策」のセットにした方が理解し易くなります。
課題1、2、3とあったら、解決策1、2、3の順番で解答するのがあたりまえのはずです。
しかしなぜか、課題1、2、3あっても、解決策2、3、1という風に順番を変えて解答される方がいらっしゃいます。
試験官に努力させてはいけません。努力させられて喜ぶ試験官はいません。
楽に採点させてあげましょう。(気持ちよくいい点数をつけてもらいましょう。)
起案文でも一緒です。
発生した問題、その課題、各々の解決策をその順番に並べるべきです。
順番を一緒にすれば上司は読み易くなります。したがって、決裁も早く済みます。
ただし、4つ以上の場合は、「発生した問題、課題、解決策」のセットにした方が理解し易くなります。
セットにする方法は、以下の文章が参考になります。
・ふたりしておかゆや魚を食べさせて育てると、一杯食べると一杯だけ、二杯食べると二杯だけ、三杯食べると三杯だけ、大きくなった。
1セット目「一杯食べると一杯だけ大きくなった。」
2セット目「二杯食べると二杯だけ大きくなった。」
3セット目「三杯食べると三杯だけ大きくなった。」
・ふたりしておかゆや魚を食べさせて育てると、一杯食べると一杯だけ、二杯食べると二杯だけ、三杯食べると三杯だけ、大きくなった。
1セット目「一杯食べると一杯だけ大きくなった。」
2セット目「二杯食べると二杯だけ大きくなった。」
3セット目「三杯食べると三杯だけ大きくなった。」
論文で多数の話を一度に展開することは難しいと思います。 一般的には課題3つが限度でしょう。
日本むかし話の代表「ももたろう」では主人公+3匹で展開します。課題4つでしょうかね。
日本昔話で多人数で展開する話は「ちからたろう(こんびたろう)」ぐらいだと思います。主人公込みの3人ですし、その程度であれば理解し易いと思います。
ちなみに、ヨーロッパの昔話でも3人程度がMAXです。主人公込みの7人で展開する昔話もありますが、冗長すぎて面白くありません。
日本むかし話の代表「ももたろう」では主人公+3匹で展開します。課題4つでしょうかね。
日本昔話で多人数で展開する話は「ちからたろう(こんびたろう)」ぐらいだと思います。主人公込みの3人ですし、その程度であれば理解し易いと思います。
ちなみに、ヨーロッパの昔話でも3人程度がMAXです。主人公込みの7人で展開する昔話もありますが、冗長すぎて面白くありません。
「ものたろう」は平易な短文で書かれています。接続詞さえ使っていません。
そのため誰もが同じように解釈します。
ももたろうが鬼に勝って故郷に錦を飾ることは誰でも分かりますよね。
そのため誰もが同じように解釈します。
ももたろうが鬼に勝って故郷に錦を飾ることは誰でも分かりますよね。
ももたろうは、3匹?(2匹と1羽)の動物が出てきますね。
キジは情報(知識)、サルは知恵(新たな考え)、イヌは行動と言われます。
文章作成時には、あらたな情報がなければ人に読んでもらえません。新たな考えも欠かせません。
技術系公務員の場合には、行動したこと(または行動すること)も書く必要があります。
技術士二次i試験ではこれらのことが絶対欠かせません。(一級土木の実地試験も同様です。)
キジは情報(知識)、サルは知恵(新たな考え)、イヌは行動と言われます。
文章作成時には、あらたな情報がなければ人に読んでもらえません。新たな考えも欠かせません。
技術系公務員の場合には、行動したこと(または行動すること)も書く必要があります。
技術士二次i試験ではこれらのことが絶対欠かせません。(一級土木の実地試験も同様です。)
文章の基本は起承転結です。参考にした「ももたろう」を分析すると、
起は「おじいさんおばあさんの紹介から、ももが流れてきて、ももたろうが生まれて大きくなるまで」
承は「ももたろうが鬼退治に行くことにして、イヌ、サル、キジを家来にするところまで」
転は「鬼が島で鬼と戦うところ」
結は「鬼を退治して、姫を連れて帰るまで(宝を持ち帰るバージョンが一般的)」
と考えられます。このように、起承転結があることにより、ものがたりは分かり易く面白くなります。
起は「おじいさんおばあさんの紹介から、ももが流れてきて、ももたろうが生まれて大きくなるまで」
承は「ももたろうが鬼退治に行くことにして、イヌ、サル、キジを家来にするところまで」
転は「鬼が島で鬼と戦うところ」
結は「鬼を退治して、姫を連れて帰るまで(宝を持ち帰るバージョンが一般的)」
と考えられます。このように、起承転結があることにより、ものがたりは分かり易く面白くなります。
ももたろうのような昔話であれば、起承転結がわかりやすいのです。
しかし、論文では最初に結論が必要です。
結論は「ももたろうは鬼を退治して、姫を連れ帰り幸せに暮らした。」
それでは、簡単すぎて昔話にはなりませんけどね。
しかし、論文では最初に結論が必要です。
結論は「ももたろうは鬼を退治して、姫を連れ帰り幸せに暮らした。」
それでは、簡単すぎて昔話にはなりませんけどね。
ももたろうの話は、ももを割ると男の子が出てくるタイプの昔話を思い浮かべますよね。
しかし、そうでないタイプがベースのようです。
桃は中国では不老長寿の果物です。そのためか、おばあさんとおじいさんが桃を食べて若返ってSEXして子どもができるタイプがベースらしいです。
しかし、少々生々しすぎるのと桃太郎の超人性が薄れるために今のタイプが主流になったようです。
このように、文章を万人向けにするためには脚色も必要でしょう。
技術報告書では絶対許されませんが、うそでなければ少々の脚色は許されると思います。
しかし、そうでないタイプがベースのようです。
桃は中国では不老長寿の果物です。そのためか、おばあさんとおじいさんが桃を食べて若返ってSEXして子どもができるタイプがベースらしいです。
しかし、少々生々しすぎるのと桃太郎の超人性が薄れるために今のタイプが主流になったようです。
このように、文章を万人向けにするためには脚色も必要でしょう。
技術報告書では絶対許されませんが、うそでなければ少々の脚色は許されると思います。
木っ端役人の「ももたろう文章術」ver1.0にお付き合いいただきありがとうございました。
そのうち、HPにまとめたいと思いますので、コメントに意見をいただければ幸いです。
そのうち、HPにまとめたいと思いますので、コメントに意見をいただければ幸いです。
| ホーム |